2016年
12月
02日
金
大根の葉のぎょうざ
葉っぱもおいしい「打木源助大根」。最高です!
うちではキャベツ類が育ちません。でもキャベツいらないな、と確信できる逸品です。
ぎょうざの作り方がわかる人は、これを見ずに、キャベツの代わりに大根の葉を使うだけでOKです。
ーーーー【材料(50個分)】ーーーーー
・大根の葉 350g
・豚挽肉 250g (挽肉200g、大根の葉400gでも良いかもしれない)
・しょうが 1片
・にんにく 1片
・塩 少々
・こしょう 少々
・醤油 大さじ2くらい?
・餃子の皮 50枚
↓焼くとき
・油
・ごま油
・水
ーーーーーーーーーーーーー
①豚挽肉、塩こしょう、すりおろしたショウガとニンニクを、粘りが出るまでよく混ぜる。(中国の友達に餃子づくりを教わったときは、箸を10本くらいまとめて持って、ボウルの中でぐりぐりと、粘りが出てからもひたすら!混ぜ続けました。多分30分以上。僕は今では、スプーンでぐりぐりやってます。15分くらい?)
②沸騰したお湯に、大根の葉を硬い部分から入れ、さっと湯がく。全体が浸かってから30秒くらい?
③大根の葉を冷水にさらし(熱いので)、水気をよくしぼる。
④大根の葉を細かく刻み、①の挽肉と、醤油を加えて良くまぜ、30分ほど寝かせてなじませる。(ぎょうざの種は寝かせてなじませると、どこかで読んだ気がしますが、寝かせなくても大丈夫?)
⑤餃子の皮で種を包む。
ついに焼くぞ!
⑥フライパンに油を敷いて熱し、餃子を並べる。
⑦水またはお湯を少しかけて蓋をし、蒸し焼きにする。
⑧火が通ったら、蓋をはずし、ごま油を少々まわしかけ、こんがり焼く。お皿に盛って完成!
ちなみに本日は、自家製ゆずぽん・ラー油・ゆず胡椒をつけて食べました。しあわせです。
2016年
3月
14日
月
大根と菜花のサラダ
寒い日もあれば、暖かい日もある。冬野菜と春野菜の共演。
ーーーー【材料】ーーーーー
・大根
・菜花
・塩
・マヨネーズ
ーーーーーーーーーーーーー
①大根は千切りにし、塩揉みして置いておく。
②しばらくするとしんなりしてくるので、かたくしぼって水気を切る。
③菜花は10秒ほど茹でて水にさらし、軽く水を切って食べやすい大きさに切る。
④菜花と大根をマヨネーズで和える。
いつもは大根だけで作りますが、春も近いので菜花を加えました。
2016年
3月
12日
土
精進太巻き
肉も魚介も卵もなくたって、野菜がおいしいと太巻きは成り立ちます!
ーーーー【材料】ーーーーー
・ごはん
・寿司酢(ごはん2合分に対して、酢大さじ4、砂糖大さじ1、塩小さじ1/2)
・のり
・油あげ
・野菜たち(にんじん、小松菜、切り干し大根の煮物、大根のぬか漬け、わさび菜)
・醤油
・みりん
ーーーーーーーーーーーーー
①ごはんに寿司酢をまぜて酢飯にする。
②油あげは醤油とみりんと水で煮ておく。煮たら縦4つに細長く切る。
③にんじんは固めに茹でる、または蒸す。巻くのに丁度いい太さに切る。
④小松菜はさっと茹でて水にさらし、軽くしぼって醤油をかける。
⑤大根のぬか漬けは適当な大きさに切る。
⑥わさび菜は洗って水を切る。
⑦巻き簾にのりを置き、酢飯を広げ、具を巻く。
⑧切って完成。
あるものを巻いちゃってください。大抵の野菜はおいしく食べられます。
2015年
11月
24日
火
大根葉と豚肉の味噌汁
味噌汁の中でこれが一番うまい、と教わって作ったものです。確かにうまい。でも僕はカニの味噌汁がベストオブ味噌汁だと思います。(野菜を使え(笑))
ーーーー【材料】ーーーーー
・大根の葉
・豚肉(ばら肉など)
・味噌
・出汁
ーーーーーーーーーーーーー
①お好みの出汁を取る。(写真は昆布出汁)
②それを沸騰させ、切った大根の葉と豚肉を入れる。
③火が通ったら味噌を入れる。
柚子の皮を切って散らすとおしゃれです。