2016年
9月
23日
金
ナスペースト
とってもパンに合います!一度食べたらやみつきです。
ーーーー【材料】ーーーーー
・白丸なす
・にんにく
・塩
・オリーブオイル
ーーーーーーーーーーーーー
①白丸なすを適当な大きさに切って、蒸す。
②火が通ってやわらかくなったら、ブレンダー、マッシャー、フォークの背、その他何かしらの道具を使って、ナスを潰す。
③すりおろしたニンニク、塩、オリーブオイルを加えてまぜる。
焼きナスを潰してペーストにする方法もあります。この場合香ばしい香りが加わって、また少し違った風味になります。白丸なすは皮が薄緑色できれいなので、今回は皮ごと使ってみました。
2016年
8月
02日
火
オクナスの漬け物
大きなオクナスですが、まるごと漬けてみましょう!切らずに漬けることで、うまみが凝縮します!これはごはんが進む!おすすめです。
ーーーー【材料】ーーーーー
・オクナス
・塩(オクナスの重量の10%、結構しょっぱい。)
ーーーーーーーーーーーーー
①オクナスを洗い、塩をすり込む。
②オクナスを容器やジップロックなどに入れ、重しを乗せて漬ける。(重しの重さは…適当です。今回はオクナス重量の3倍くらいあったと思います。)
③2〜3日で水が上がったら切って食べる。
ミョウバンを使うと色がきれいに保たれるようですが、うちに無いので使いませんでした。
2016年
7月
31日
日
焼きオクナス
大きなオクナス。まるごと焼くのに最初は躊躇しますが、ちゃんと焼けます。とろっとしておいしい焼きナスです。
ーーーー【材料】ーーーーー
・オクナス
・醤油
・しょうが
ーーーーーーーーーーーーー
①オクナスはヘタのぴろぴろを落とすように、ヘタの周囲に切れ込みを入れる。(写真のようにおかっぱ頭になります。)
②オーブン250℃で15分ほど焼く。(大きさによって焼き時間は異なります。)
③焼けたら皮をむく。
④しょうがをすりおろし、しょうが醤油でいただく。
写真ではヘタ付きですが、食べるときはヘタを切り落した方が食べやすいと、後で気がつきました。
2016年
7月
26日
火
白丸なすのステーキ
火を通すととろっとやわらかい白丸なす、基本のステーキです。味付けは、味噌、バター、オリーブオイル、醤油、などなど、いろいろ工夫してみてください。
ーーーー【材料】ーーーーー
・白丸なす
・油
・塩こしょう
・付け合わせのトマト
ーーーーーーーーーーーーー
①白丸なすは3cmくらいの輪切りにする。(写真だと薄く見えますが、厚切りがうまいです!)
②フライパンに油を敷いて、白丸なすを弱火〜中火でじっくり蒸し焼きにする。(水を加えて早く火を通そうとしてはいけません!やわらかくて崩れるうえ、味も薄れます。)
③火が通ったら塩こしょうで味をつけて完成!
写真では同時にトマトを焼いて付け合わせとしています。