もち米を炊いて作る桜餅です。黒米でもちを桜色に染めます。あんこの作り方はこちら。
ーーーー【材料】(8個分)ーーーーー
・もち米 1合
・黒米 小さじ山盛り1
・あんこ これの半量(200g弱くらいかな)
・桜の葉の塩漬け 8枚
・砂糖 大さじ1
【シロップ用】
・砂糖 大さじ2/3
・水 大さじ2/3
ーーーーーーーーーーーーー
①黒米を研がずにそのまま1合の水に浸ける。今回は5時間ほどでした。十分なようです。
※研ぐとアントシアニンが流れ出してしまいます。気になる人はさっと洗うだけにしてください。
②もち米を研いで、ざるに上げて30分ほど水を切る。その後①の水と黒米を加えて炊飯する。
※写真は土釜ですが、炊飯器でも大丈夫です。うるち米を炊くときより少し水は少なめです。
③炊きあがったら砂糖を振りかけ、しゃもじでかき混ぜ、米粒が半分残る程度に潰す。
④桜の葉の塩漬けは10分ほど水に浸けて塩抜きする。
⑤あんこは分けて丸めておく。
⑥分量の砂糖と水を溶いてシロップを作り、シロップを手に塗ってもちを広げる。
⑦あんこをのせて包む。
⑧桜の葉の葉脈が外側になるように、もちを包んで完成。
あんこももちも甘さひかえめです。甘いのが好きな人は砂糖の量を増やしてください。
今回はこの分量でやりましたが、あんこを増やして、もちをもっと薄くすれば10〜12個は作れると思いました。
コメントをお書きください