葉っぱもおいしい「打木源助大根」。最高です!
うちではキャベツ類が育ちません。でもキャベツいらないな、と確信できる逸品です。
ぎょうざの作り方がわかる人は、これを見ずに、キャベツの代わりに大根の葉を使うだけでOKです。
ーーーー【材料(50個分)】ーーーーー
・大根の葉 350g
・豚挽肉 250g (挽肉200g、大根の葉400gでも良いかもしれない)
・しょうが 1片
・にんにく 1片
・塩 少々
・こしょう 少々
・醤油 大さじ2くらい?
・餃子の皮 50枚
↓焼くとき
・油
・ごま油
・水
ーーーーーーーーーーーーー
①豚挽肉、塩こしょう、すりおろしたショウガとニンニクを、粘りが出るまでよく混ぜる。(中国の友達に餃子づくりを教わったときは、箸を10本くらいまとめて持って、ボウルの中でぐりぐりと、粘りが出てからもひたすら!混ぜ続けました。多分30分以上。僕は今では、スプーンでぐりぐりやってます。15分くらい?)
②沸騰したお湯に、大根の葉を硬い部分から入れ、さっと湯がく。全体が浸かってから30秒くらい?
③大根の葉を冷水にさらし(熱いので)、水気をよくしぼる。
④大根の葉を細かく刻み、①の挽肉と、醤油を加えて良くまぜ、30分ほど寝かせてなじませる。(ぎょうざの種は寝かせてなじませると、どこかで読んだ気がしますが、寝かせなくても大丈夫?)
⑤餃子の皮で種を包む。
ついに焼くぞ!
⑥フライパンに油を敷いて熱し、餃子を並べる。
⑦水またはお湯を少しかけて蓋をし、蒸し焼きにする。
⑧火が通ったら、蓋をはずし、ごま油を少々まわしかけ、こんがり焼く。お皿に盛って完成!
ちなみに本日は、自家製ゆずぽん・ラー油・ゆず胡椒をつけて食べました。しあわせです。
コメントをお書きください